fc2ブログ

【C4C】コミュニティ・4・チルドレン 宮城での活動記録

宮城県内における、地域一体で取り組む福祉・防災学習の情報を発信します。

Facebookページに移行しました

コミュニティ・4・チルドレン 宮城事務局の活動紹介は、下記Facebookページに移行いたしました。

https://www.facebook.com/c4cmiyagi/

Facebook未登録のかたも閲覧可能となっておりますので、ぜひ日頃の取り組みの様子をご覧いただけますと幸いです。
今後とも、コミュニティ・4・チルドレン 宮城事務局を何卒よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



防災学習勉強会:第5回のご報告&第6回(最終回)のお知らせ

本会主催の第5回防災学習勉強会「学校における防災学習の取り組みかた」を、11月19日に開催いたしました。
県内各地から15人の方々にご参加いただきました。

最初に受講者代表である川崎町社会福祉協議会 武者さんによる模擬授業を体験。小学5年生を対象に「災害発生!~くらしに生かそう~」というテーマの授業をするという設定で、45分授業を実施していただき、振り返りを行いました。
その後ゲストの木越研司先生(仙台市立北中山小学校 校長)から、「学校における防災学習とは」「45分授業の組み立てのポイント」「学校が地域に期待すること」についてお話をいただき、全体で意見交換を行いました。
16112502

16112501
現役の学校の先生から改めてお話を聞かせていただき、「学ぶ」とは?学校と地域の連携とは?を深く考えることができました。ゲストにお越しいただいた木越先生、模擬授業の講師を務めていただいた武者さん、本当にありがとうございました。

第6回防災学習勉強会は、12月3日(土)に開催いたします。
最終回となる第6回は、C4C代表理事桒原英文進行ののもと、「地域における防災学習の取り組みを深め、輪を広げるために」というテーマで、第1~5回の振り返りをし、参加者各自の今後に向けたアクションプラン作成のサポートを行います。

アクションプランについては、『防災学習』に限らず、「本勉強会を通じて得ることのできた学びやつながりを今後にどのように活かしていくか」という視点で考えていきたいと思います。第1~5回の振り返りを最初にじっくり行いますので、防災学習に取り組んだ経験のない方でも、安心してご参加いただけます。

ぜひ、みなさまのご参加をお待ちしております!
16112503   16112504 16112505 

防災学習勉強会:第4回のご報告&第5回のお知らせ

本会主催の第4回防災学習勉強会を、10月1日に開催いたしました。
当日は県内各地から11人の方々にご参加いただきました。
「防災学習プログラムの開発・実施のプロセス」をテーマに、C4C菅原進行のもと、2014年度に開発した「防災食育ゲーム」を体験いただき、冊子「実践者の声から!~防災学習のお悩み」に基づいて、防災学習プログラムの開発・実施のプロセスを紹介しました。参加者の皆さんからも、日頃工夫していることや疑問に思っていること、防災食育ゲームを体験しての感想などをお話いただきました。
16103101 
私自身も日頃取り組んでいることを丁寧に振り返ることができ、新たなヒントをいただくこともできて、充実した時間を過ごすことができました。本当に、ありがとうございました。

第5回防災学習勉強会は、11月19日(土)に開催いたします。
「学校における防災学習の取り組みかた」をテーマに、受講者が企画した模擬授業の体験や、ゲストの木越研司先生との意見交換を通じて、学校における防災学習の取り組みかたを参加者の皆さんと考えていきたいと思います。
先生との本音トークがじっくりとできるチャンスです。
ぜひ、みなさまのご参加をお待ちしております!
16103102 16103103 16103104 

防災学習勉強会:第3回のご報告&第4回のお知らせ

本会主催の第三回防災学習勉強会を、9月3日に開催いたしました。
当日は県内外から15人の方々にご参加いただきました。
「日頃から共助のこころを育む大切さ」をテーマに、黒田晋さん(社会福祉法人仙台市社会福祉協議会若林区事務所)進行のもと、黒田さんの開発された防災学習プログラム「大震災から学ぶふくしのこころ」を体験させていただきました。
他の地域の取り組みとして、中川睦季さん(社会福祉法人新ひだか町社会福祉協議会三石支所)から、北海道新ひだか町での実践事例をご紹介いただきました。
福祉・防災_8807 福祉・防災_2960
日頃から、災害が起きた時にも活きる共助(助け合い)のこころを育んでいくためには、普段取り組んでいる福祉学習の捉え方や進め方が鍵であることや、地域における様々な担い手どうしが連携しあっていくことの重要性などが再確認できました。
黒田さん、中川さん、ありがとうございました。

第4回防災学習勉強会は、10月1日(土)に開催いたします。
「防災学習学びのスキル③防災食育ゲーム」をテーマに、コミュニティ・4・チルドレンみやぎが開発した防災食育ゲームを体験いただきながら、防災学習プログラムの開発のプロセスについて、押さえておきたいポイントなどを参加者のみなさんとともに考えていきたいと思います。
ぜひ、みなさまのご参加をお待ちしております!
 4-1.jpg 4-2.jpg 4-3.jpg 

防災学習勉強会:第二回のご報告&第三回のお知らせ

コミュニティ・4・チルドレン主催 防災学習勉強会、7月30日に第二回を開催いたしました。
当日は県内外から12人のかたにご参加いただきました。
「防災学習・学びのスキル①クロスロード」と題し、わしん倶楽部 代表・減災コーディネーター 田中勢子さんをゲストにお招きし開催しました。田中さんが実践されている様々な防災学習プログラムの中から、今回はクロスロードを体験させていただき、参加者や地域に合わせた実践のポイントについて、「クロスロードの対象年齢は?」「クロスロードの作り方は?」といった勉強会参加者からのさまざまな疑問にお答えいただきました。
防災学習勉強会2-1 
また、田中さんが実践されている様々な防災学習プログラムやツールについてもご紹介いただき、東日本大震災後に避難所でも実践された体操も教えていただきました。
防災学習勉強会2-2 
ご参加いただいた皆さま、田中勢子さん、ありがとうございました。(^^)

第三回は、「防災学習・学びのスキル②大震災から学ぶふくしのこころ」をテーマに、9月3日(土)に開催いたします。
黒田 晋 氏(社会福祉法人仙台市社会福祉協議会若林区事務所 主任/コミュニティソーシャルワーカー)をゲストにお迎えしながら、黒田氏の開発した防災学習プログラム「大震災から学ぶふくしのこころ」を体験し、日頃から共助の心を育む大切さについて考えます。
ぜひ、ご参加をお待ちしております!
3-1.jpg 3-2.jpg3-3.jpg